 |
- 青色LEDにより、黄色蛍光体を光らせる
3方式のなかで一番発光効率が高い方式です。
LEDの青色光と、その光で励起される補色の黄色を発光する蛍光体の組み合わせで白色を作り出しています。
赤色領域の不足を指摘されていますが、不足しがちな赤色や青緑成分を補った改良型も近年開発されています。
- 光の3原色のLED(赤色・緑色・青色)を組み合わせる
見た目には白色光が得られますが、放射エネルギーのない波長域があるために、物の見え方が不自然になることもあります。
一般的には品物を照らす照明ではなく、光を直接見せる
ディスプレイや、大型映像装置などに使われます。
- 近紫外または紫色LEDにより、赤色・緑色・青色の蛍光体を光らせる
3波長形蛍光ランプと同じ発光形式で、青色よりも波長の短いLED光源で、赤・緑・青の蛍光体を励起させます。
きれいな白色が得られる特長がある反面、発光効率の向上が課題です。
|