
■赤色LED2灯:照射距離約1.5m

■緑色LED1灯:照射距離約1.5m
|
■4つのモードを直観的に切り替えられる ヘッドライト
 |
1896年、世界に先駆けて乾電池を発明して以来、今日まで一世紀以上にわたって、高い技術力で一次電池産業をけん引し続けてきました。また、乾電池発明の2年後1898年には、手に携帯するタイプのライト(いわゆる懐中電灯)を発明した老舗中の老舗メーカー。単3型、単4型リチウム電池の製造で有名な米国メーカーです。 |
Energizer Hard Case PROシリーズのヘッドライトです。
単3×3本で約70ルーメンの明るさのLEDライトです。本体に散光させるためのディフューザーレンズが付けられ、集光と散光、使う場面に合わせて変えることが可能です。赤色LEDが2灯と緑色LEDが1灯への切替も可能です。ヘッドバンドにはシリコンの滑り止めが付いてヘルメットの上から付けても滑りにくくなっています。
本体上部にスイッチが二つ付けられており、右を一度押すと白色のHiモード、もう一度押すとLowモード
左を一度押すと赤色LED、もう一度押すと緑色LEDが点灯します。
スイッチ一つで操作するよりも直観的に操作がしやすいのが魅力的です。
 |
 |
■集光での照射 |
■散光での照射 |
ディフューザーレンズ無しで集光、ディフューザーレンズ有りで散光になります。
集光での照射は中心の光が強く、比較的ムラの少ない光がその周りを照らします。ディフューザーレンズを本体に収納するため、少しですが下の光が影で欠けてしまいます。
散光での照射は照射範囲が広くなり均一に照射をします。手元などかなりの近距離を照らすとレンズの模様が出てきてしまいますが、立った状態で足下を照らすぐらいの距離になると気になりません。
Energizer(エナジャイザー) Hard Case PRO Head Light |
使用LED |
白色チップ型LED 1灯
赤色砲弾型LED 2灯
緑色砲弾型LED 1灯 |
明るさ |
70ルーメン |
最大照射距離 |
約100m |
ランタイム |
約14時間 |
電池 |
単3電池 x 3本
テスト電池 単3電池x3本 付属 |

|